6月11日(土)に道下工務店 神戸支店にて『リフォーム相談会』を開催します。

リフォームやリノベーションのご相談はもちろん、オーダー家具のご相談も承ります。
新築をお考えの方もお気軽にどうぞ。

1階のくらしの家具の店M+[エムプラス]では可愛い雑貨の販売も行っております。
ご来場特典とし「M+で使える10%割引券」をお渡しいたします。
当日使用可能ですので、ぜひこの機会にお立ち寄りください。
皆様のお越しを楽しみにお待ちしております。
6月11日(土)に道下工務店 神戸支店にて『リフォーム相談会』を開催します。
リフォームやリノベーションのご相談はもちろん、オーダー家具のご相談も承ります。
新築をお考えの方もお気軽にどうぞ。
1階のくらしの家具の店M+[エムプラス]では可愛い雑貨の販売も行っております。
ご来場特典とし「M+で使える10%割引券」をお渡しいたします。
当日使用可能ですので、ぜひこの機会にお立ち寄りください。
皆様のお越しを楽しみにお待ちしております。
5月22日(日)三田市内マンションにてリノベーション住まいながら見学会を開催します。
2013年にみちしたでリノベーションしていただき、実際に住まわれているお家を特別にご見学いただけるイベントです。
お施主様より実際に住まわれての感想やエピソードを聞いたり、感じたりすることで、
家づくりのイメージがしやすくなること間違いなしです!
【ご案内時間】
①10:00- ②11:00- ③13:00- ④14:00- ⑤15:00-
上記より、ご希望のお時間をご予約ください。
【ご予約方法】
LINE@もしくはお電話(079-556-5030)よりお申し込みください。
お申し込み時に場所の詳しいご案内を差し上げます。
4月21日 三田市にあります神戸支店1階 くらしと家具の店М+にて
木工ワークショップを開催しました。
今回は、ベジタブルストッカー作りです。
DIYの体験教室で、毎月大変ご好評いただいております♪
弊社、家具職人によって工具の使い方を丁寧に指導します。
初心者の方も、DIY好きな方も、一緒に同じ作業することで
「初めまして」なのに、お互いにアドバイスをしながら
和気あいあいと楽しんで製作しておられます。
ご自身で作った物は、愛着が湧いて永く大切に使えるんですよね。
弊社で取り扱う素材は、
自然素材で “呼吸する” 材料ばかり。
晴れの日も、雨の日も、
『耐える』のではなく、『対応する』のです。
新築・リフォーム・家具製作についても、
お客様のご希望やお悩みに対応します!
お気軽にご相談くださいませ。
4月17日(日)京丹後支店にて 『くらしづくり大學&住まいながら見学会』を開催いたしました。
まずは弊社社長より「くらしづくり大學」にて、弊社の家づくりにおいて大切にしていることや、
過去から現在に至るまでの日本の住宅事情のお話、使用している材料の特徴などを説明させていただきました。
お客様も家づくりに対して大変興味をもっていらっしゃり、実際に材料に触れたり、
たくさんの質問をいただきながら和やかな雰囲気でお話をさせていただきました。
終了後はパートナーのY様のお宅へ訪問させていただきました。
開放的なお庭とリビングからフラットにつながるウッドデッキが素敵なお宅です。
お客様も広々としたリビングの吹抜けや、無垢材に包まれたあたたかい空間に
感動をされていました。
また実際にパートナー様とお話をされることにより、
こだわって良かった点や、もう少しこうしておけばと反省されていた点など、
リアルな意見を聞けてとても良かったと言っていただきました。
今回の見学会ではパートナー様の「プランをしていた時が一番楽しかった」
というお言葉が印象的でした。
お客様の想いをカタチにする。
そんな素敵なお手伝いが出来ればと改めて思えたイベントでした。
京丹後支店にて、初めてのワークショップを開催!
プランタースタンド作りをしました。
最初に材料となる木を選ぶところからウキウキ♪
ひとつひとつの工程でどんどん変わっていくご自分のプランタースタンドを見て、
その都度「わー、すごい!」「いい感じ!」と、歓声があがっていました。
DIYがお好きだったりする事もあり、インパクトドライバー等の道具もすごく上手で、
いい作品が出来あがりました!
同じ材で同じようにつくっていますが、最後のオイル仕上げの際には
ひとつひとつの違った木目がキレイに出て、色の濃さにも違いが出ます。
そこもお客様にとっては感動ポイントだったようです。
終始会話の絶えない、賑やかで楽しい時間となりました♪
いつもワークの講師をしてくれる家具職人の前中曰く、
お客様が楽しく作っていただくといい作品が出来上がります!との事。
『楽しむ』とは、大事な事ですね…。
5月28日(土)に京丹後市にて『住まいながら見学会&くらしづくり大學』を開催します。
『くらしづくり大學』とは、道下工務店が大事にしていることや
これから家づくりをされる方へ必要な知識や情報をわかりやすくお伝えいたします!
質問もどんどんして下さいね。
くらしづくり大學は京丹後支店にて行います。
そのあとは『住まいながら見学会』となります。
道下工務店で建てて下さったお客様がお住まわれているお宅を訪問します。
今回の見学地は京丹後市大宮町です。
住み心地やこだわりポイント、気になる光熱費のことまで
気になられていることがありましたら、ぜひ聞いてみてくださいね。
各回2組限定ですので、ご予約はお早めに。
ご予約はLINE@もしくは
お電話よりお申込みください。
0120-80-3190
4月21日(木)神戸支店1階 くらしと家具の店M+にて「ベジタブルストッカーづくり」を開催します。
「ベジタブルストッカーづくり」
日時 4月21日(木)午前午後の2部制 抽選制
場所 神戸支店1階 くらしと家具の店M+(三田市天神2-8-24)
午前の部 10:00-12:00(3名)/ 午後の部 14:00-16:00(3名)
参加費 お一人様3,000円(材料費込み)
サイズ W400×D330×H260(㎜)
★抽選申込期間 4月4日(月)~10日(日)期間中の午前10時より受付
抽選申込方法 LINE@もしくはお電話079-556-5030にて
※予約期間外のお申込みはお受けかねますのでご了承願います。
当選された方には、受付終了後に順次ご連絡させていただきます。
残念ながら落選となった場合は、とくにご連絡差し上げませんのでご了承願います。
抽選申込はお電話もしくは
LINE@より申し込みください。
079-556-5030
4月16日(土)京丹後支店にて「プランタースタンドづくり」を開催します。
「プランタースタンドづくり」
日時 4月16日(土)午前午後の2部制 予約制
場所 京丹後支店(京丹後市峰山町新町170-1)
午前の部 10:00-12:00(3名)/ 午後の部 14:00-16:00(3名)
参加費 お一人様2,000円(材料費込み)
サイズ W300×H360(㎜) 内寸法240㎜ 鉢サイズ7号
★予約期間 4月4日(月)~10日(日)期間中の午前10時より受付
予約方法 LINE@もしくはフリーダイヤル0120-80-3190にて
※予約期間外のお申込みはお受けかねますのでご了承願います。
ご予約はお電話もしくは
LINE@より申し込みください。
0120-80-3190
2022年3月20日(日)に感染予防対策を講じ、
神戸支店1階 くらしと家具の店Ⅿ+にて
木工ワークショップを開催しました。
今回は 、「座れるおもちゃ箱づくり」です。
まず、材料に穴をあけるところに印をつけていきます。
印をつけたところを信じて、穴をあけていきます。
信じることはとても大切なことですが、しっかり確認もします。
木工用ボンドを信じて、ビス止めを行っていきます。
木工用ボンドとビスは最高のパートナーです。
次に、ビスを隠す為にダボで埋めていきます。
しっかりと接合できているね。
ボンドとビスの最高のパートナーを信じて、
上からダボで埋めていきます。
すべてのビス止めが終了です。
木地の完成です。
最終、サンドペーパー(#180)で研磨を行っていきます。
次に、塗装です。
今回は、オスモカラーの『ウォルナット着色』です。
雰囲気が変わっていきます。
最終工程。
金具を付けて完成です。
最後にして、一番難しい工程になります。
みなさん、だいぶインパクトドライバーにもなれ、
うまく取付できました。
時折流れる、真剣に木工に取り組む雰囲気。
個人的に、好きな時間です。
今回も素敵な作品が沢山できました。
いつか、このおもちゃ箱が、
”宝箱”になることを願っています。
これからも色々と企画してワークショップを行っていきますので、
みなさん!!
HPや弊社の月刊誌「えころーど」等をチェックしてくださいね!
3月19日(土)感染予防対策を講じ、福知山本社、1階 にて
木工ワークショップを開催しました。
今回は「ラダーシェルフづくり」です。
まずは木を選んで印をつけるところから。
脚部分をノコギリで切っていきます。
次は触っても痛くないようにサンドペーパーで削り、はしご部分の位置決め。
見た目が決まる重要な工程なので、皆さん真剣です。
そしていよいよ組み立て。
お子さんもお母さんのお手伝い。
仕上げの塗装も一緒に。ちびっ子助手も大活躍でした。
仕上げ塗装に使用しているオスモカラーは自然塗料。
植物油が原料なので、ツンとしたにおいもせずお子様の手に触れても安全です。
塗装してアルダーの木目がきれいに出ました。経年変化も楽しみですね。
今後も本社はもちろん、京丹後支店や神戸支店での
ワークショップの予定控えておりますので、お楽しみに。