9月28日、京丹波町にある「わち山野草の森」のスタッフの方にご指導頂き、道下工務店本社の正面ウッドデッキにて苔玉作りをしました。
もうすぐ10月にもなろうかというのにとても日差しが強く、暑い日になりましたが皆さん熱心に説明を聞いて頂き、思い思いの山野草を使ってオリジナリティー溢れる苔玉が出来上がりました^^v
まず、何十種類もの山野草や木の名前を教えて頂き、育て方や特徴などを教えて頂きました。
では、簡単に作り方を説明します。
材料はシート状の苔・ケト土・お好みの植物・黒糸
シート状の苔にケト土をまんべんなく塗り・・・
ポットから抜いた植物を根鉢のまま(大き過ぎる場合は土を落として)ケト土を塗った苔の上に置き、包みます。
お好みの形に整えたら苔玉が崩れないように黒糸をぐるぐる巻いて、最後の糸端は玉の中に埋め込みます。
これで完成です!素敵でしょ!!
全員苔玉作りは初めてのようでしたが、案外簡単にできることにビックリ!!
優しく丁寧にご指導くださった「わち山野草の森」の先生、そしてご参加頂いた皆様、ありがとうございました!
京丹波町にある「わち山野草の森」では随時苔玉作りの教室を開いておられます。
ご希望の方はお電話にてご予約のうえご訪問ください。わち山野草の森 : TEL 0771-84-2041
告知 11月22日(火)10:00~13:00 そばうち体験
10月20日(木)10:00~12:00 聞き方・話し方教室
上記の福知山本社・寺小屋、定員にまだ少々空きがあります。ご予約お待ちしております!!